2011年08月25日
「第32期 経営計画策定 合宿会議」
今期(第31期)も残りあと6日となりました。(当社の決算は8月31日)
いま当社では各部門の責任者や部署長達が今期の目標と実績の達成度また反省と課題点を整理し、来期(第32期)に向けての「経営計画及び事業計画の策定」に必死になって取り組んでいます。

◇ 第28期~第31期 私が社長就任4期分の計画書です
この経営計画では「会社の方向性・基本方針」といった大きな枠組みから各部門がその「方向、方針を達成する為の重点施策」を掲げさらに「重点施策を実行する為の実施内容(5W1H)」に落とし込み中期的、短期的に達成する為の工程表を作るようになっています。
ですから私が決めるのは「会社の方向性・基本方針」だけなんです。私が行き先を決めたら皆がその方法、手段を考えるといった具合です(たとえば北海道に行くと決めたらその交通手段や日程、旅費、役割分担・・・等を社員が決めて行く、といった感じです)
但し今回は「私がなりたい会社像」と「社員が働きたい会社像」とのギャップを埋める為に「社員が働きたい会社像」についてかなりの時間をかけて議論しました。
最終的にはほぼ双方同一の方向性が出てきて社員の成長というか現在の片瀬の全ベクトルが一致していることの確認も改めて出来ました。
これで「3年後の有るべき会社の姿・皆が目標とする片瀬の将来像」が決まり、「32期はその方向に向かってどんなことをやって行くのか」が決まりました。
後日機会を作って経営計画の全貌をご紹介できればと思っております。
今日はその経営計画策定の為の最終合宿会議を8月23,24日と袋井にある「葛城・北の丸」にて行った様子についてご案内いたします。

格式高い北の丸の正門。ここで合宿会議を行うと思うと身が引き締まります。

北の丸は東北の豪商屋を7件古民家再生して創り上げた文化的にも貴重な建物です。

正面玄関

桐殿の間での会議風景
各部門長、部署長合計20名での合宿会議

第一部経営計画会議がPM14時30分から19時まで約4時間30分、議論が伯仲し予定より1時間超過
今回の目的はきまりきった会議を時間どうりに行うことが目的ではなく、全員が32期の計画を理解し責任を持ち実行する為の最終確認を行い、また他部門の計画もその実効性を議論し承認する事に目的があるので美味しそうな食事もお預けでした。
この後19時30分から20時30分まで食事
20時30分より22時30分まで約2時間 第二部 経営勉強会DVD鑑賞:中村文昭氏 「動けば変わる:人に喜ばれ感動を与える生き方」「商売の心・考え方・基本姿勢」を鑑賞し終了となりました。

会議終了後翌朝全員での記念写真。
今回は初めての試みで合宿会議を行いましたが、これによりまずは幹部の心が一つになり目標達成意識がより高まり自分たちの計画に責任を持ち、またそれを部下にしっかりと伝え指導し全社員一体となって「有るべき片瀬の会社像・社員が活力にあふれ誇りとやりがいを持ち全社一丸【お客様感動の家づくり】の会社」となるべく頑張ってくれることを期待しています。
では次回からは当社の「お客様感動の家づくり」の主役の各部署の社員達の頑張りや活躍などにスポットを当ててご紹介してみたいと思います。
ご期待を。
2011年08月22日
震災復興のシンボル「第三明神丸」焼津港出航
皆さんの中でも「第三明神丸」って聞いたことがある方もいらっしゃることと思います。
あの東日本大震災の時気仙沼港で津波により岸壁に打ち上げられ倒れることもなくそのままの形で残っていた大型のマグロはえ縄漁船(800t)です。
“軌跡の船”と言われTVや雑誌、マスコミでも大きく取り上げられ、この度の津波の力の大きさを表現する“象徴”として取り扱われていました。
その後は震災の復興、特に“漁業の復活のシンボル“として陸に打ち上がった第三明神丸を港に戻し、再び漁に復活させようとして色んな機関や人々が支援をして来ました。



その第三明神丸の“船労長”つまり船頭(船の中で一番の責任者)が実は私の義兄なんです。
(これすごく自慢なんですが、船頭の奥さんと私の女房が姉妹で現在焼津に居住しています。震災時危うく危機一髪で難を逃れ5ヶ月半焼津にて復活の準備を進めていました)
実は今日8月22日は修理が終わり復活した“第三明神丸”オーストラリア沖の漁場に向け一年半の“復活の船出”の日なんです。
午前11時に焼津港を出港、親族や関係者またはテレビカメラの見送りの中無事船出をした様子をご案内します。

自宅にて船頭の誕生日祝いに復活祝いの大漁旗を兄弟一同にてプレゼント
(船頭の誕生日は8月14日 今まではほとんど海の上なので今回18年ぶりのお祝いです)

8月22日 焼津港出航準備 船は前よりもきれいになっていました
清水 三保造船所にて東北出身の技術者が船を修理
(先日のTV特集でも取り上げられていますした)

TV局の取材も来ていました。
(三保から焼津港までの試運転の時にもTVカメラが乗船して取材していたとのこと)

兄弟で造った大漁旗が意気揚々と風になびいていました。
(家の中で見たときにはあんなに大きかったのに掲揚すると小さく見えます)

出航直前に船頭が見送る人たちに感謝と意気込みのあいさつをして大漁を誓っていました


大きな船体をゆっくりと操船しながら外洋へと出航です

一年半の長い船出ですが航海の無事と大漁を祈って見送りました。
行ってらっしゃい!そして日本に東北の漁業の復活をアピールできるように頑張ってきてください。
フレーフレー船頭!フレーフレー第三明神丸!。
2011年08月17日
「諏訪湖祭湖上花火大会」に行ってきました。
暑くて長い夏季休暇も終わりましたね。
前回ご案内した通り15,16日で諏訪湖祭湖上花火大会に行ってきました。
この花火大会は文字通り諏訪湖の湖上から打ち上げる花火で打ち上げ数3万9000発で、その規模では日本一と言われています。人出も次の日の新聞によると50万人だそうです。
(ちなみに静岡安倍川花火が1万5000発、あのPL花火大会でさえ2万5000発といったところです)
その数の多さももちろんですがとにかく諏訪湖湖畔という地理的な特性もあって花火のロケーションとしては最高の舞台になっています。
今回始めて見ましたが、大満足、大感激、大感動させてもらいました。
湖畔のさじき一等席で火の粉がかかりそうなほど間近に迫る花火の迫力と体を突き抜ける程の爆風(爆圧)を感じながら2時間。
もう皆(私達夫婦と友人夫婦)最後には言葉が出ないほど放心状態になっていました。
(花火の数だけではなく、総合的にみて日本一ではないかと思いました)
デジカメを忘れ携帯カメラで撮った写真でしっかり写りませんでしたが雰囲気は解ってもらえると思います。

宿泊ホテルより諏訪湖を望む
この方向湖畔から約100メートルにて打ち上げ(水上に打ち上げ場が何カ所か見えます)

諏訪湖祭湖上花火大会の番付帳

大会は前半1時間が競技花火で10社の花火会社が既定の中で美しさ、アイデア、創作性を競います
10号玉(尺玉)5連発の部 と スターマインの部とで計30番付

カメラでは一瞬の輝きしか写し取れませんがスターマインは4~6カ所で同時に打ち上げ統一性や連続性、起承転結が表現されています

競技花火が終わると後半の1時間はスターマインのオンパレード一番付の花火が約5分は続きます
それぞれの花火にテーマが付けられ放送で案内されました。
途中に10号玉(尺玉)50連発というのがあって爆音で心臓が持たないと思ったほどの迫力でした

これは宇宙の神秘をテーマにしたスターマインで宇宙戦艦ヤマトのテーマ曲にのってリズムよく打ちあがっていました
(これはすごく感動しました)

これは水上花火で左右約500メートルから同時に打ち上げられ、それが中心に向けてだんだん近づいてきて最後は中央で水中花火と打ち上げスターマインとの共演となります

最後は大ナイアガラ(約500メートル)を背景にスターマインの大連打で終了となりました
最後は皆感動感動で放心状態となって言葉を失っていました
うまく伝わったか解りませんが人出が多く大変ですが是非一度は見ておく価値がある花火だと思います

16日は帰りに諏訪大社に立ち寄り参拝してきました
7年に一度行われる御柱祭の御柱建立を見てきました

平成16年5月に建立された本宮一の御柱
直径約1m、長さ約17m、重さ10tにもなる巨木が四隅に建立されています
では次回まで。
2011年08月11日
夏季休暇に入ります
毎日暑い日が続きますね。くれぐれも体調管理にはご注意ください。



当社は明日から5日間夏季休暇になります。とはいっても各展示場は営業していますが・・・・。



皆さんはどの様にお過ごしでしょうか?私は15,16日と諏訪の花火大会に行ってくる予定です。



休暇明けから少し忙しくなって23,24日と32期経営計画の大詰め宿泊会議だったり、29日~31日はこのブログでもご紹介した全国ビルダーフォーラムで北海道の優良住宅会社に訪問してくる予定です。



それから8月中に富士登山も家族で行きたいと思っています。
出来る限りブログでご紹介して行きたいと思います。
では皆さん良い休暇を・・・・。
2011年08月06日
「家庭菜園記」 花弁&収穫
こんにちは下田です。
8月に入り下田農園(私の家の家庭菜園です)も収穫真っ盛り。
今日は収穫の報告と最近のちょっとした心境の変化についてお知らせします。
というのも野菜の花弁なんですが、前は花弁を見てもそれほど関心もなかったですが
最近は花弁が愛しくていとしくて・・・。だってこの花弁がキュウリの身になるんだ!ナスになるんだ!って思ったら風や雨から守ってやりたくなってしまうんです。
また蜂が蜜を吸いにきていると「いつもご苦労さん、ありがとね」ってお礼を言っている時もあります。
そんなことで今日は野菜の花弁の写真を写してみました。

これはカボチャの花弁

この上品な花弁はオクラです。 花が咲いてから約一週間ぐらいで収穫ごろになります。

このかわいらしい黄色はキュウリ。花弁に身をつけたら4~5日で食べごろです。

普通のナスです

こちらは(名前ははっきり知りませんが)グリーンナスと呼んでます。

こちらはちょっと変わった白ナス(ちょっとウーパールーパー見たいで食べるには抵抗がありました)

メロン・カボチャが加わりました

黒ナスとグリーンナスに白ナス(ナスにもいろいろな種類があるんですね)

こちらはスイカですが大失敗をしでかしました。
雑草の手入れをしているときに間違ってスイカの弦を切ってしまいました。
おかげでこんなにちっちゃな(左)スイカです。
(右はスーパーで買ったスイカ)

今年はたくさんとれるので特製のぬか床を創りました。
炒りぬか、だし昆布、生姜、南蛮、卵のから、ビール酵母、にて自家製味のほんとにおいしい漬物が味わえます。

こちらは毎朝の食卓。
オクラにトマトに焼きナスそれにキュウリのこうこう(漬物)
ナスやオクラの漬物も美味しいですよ。
そんなわけで最近は朝食を腹いっぱい食べて元気に仕事に出かけることができています。
自然の恵みに感謝、感謝です・・・・・。
ではまた。
2011年07月30日
はずれた天気予報
こんにちは下田です。
昨日7月29日は毎年行っている全社員及び協力業者参加の「社会貢献活動・一色浜海岸清掃&親睦バーべキュー」のはずでした・・・。
但し、前日の天気予報は気象庁天気、Mapionピンポイント天気、ヤン坊マー坊天気予報、いずれも降水確率50%で判断に迷う所でした。
午前中はもっても、午後は雨の心配が大きくなるとの事。
◇ 昨年の清掃活動での集合写真
清掃活動は多少の雨でも出来ますが、野外でのバーベキューでの雨はせっかくの親睦ムードに水が差す事になりかねません。
やむなく延期を決断しました。
当日の準備は万端でレクリエーション担当や施設設営部隊も大変がっかりしましたが、また次回天気の良い日に延期ということにしました。
◇ 昨年の清掃活動の後の親睦バーベキュー
ところが昨日の天気は見事に外れてイベント日和。
多少雲がありましたが、熱くもなく寒くもなく過ごしやすい天気でした。
というわけで昨日は一日中空模様を眺め、後悔と自責の念に打ちひしがれた一日でした。
焼津市役所にも中止の連絡をしましたら片瀬さんは毎年やってくれているので期待しているとの事。是非また別の日にやって欲しいと頼まれました。
社員のみなさん、協力業者のみなさん、市役所の職員さん、すみませんでした。
2011年07月25日
「頑張れ高校球児」
台風一過で夏本番と言いたいところですが台風が過ぎて少し気温が下がって過ごしやすくなっているこの頃ですね。
皆さんは夏本番と言ったら何を思うでしょうか?
私は夏本番と言ったら高校野球です。今年も球児の夏が始まり熱戦が繰り広げられています。

◇ 平成18年7月 静岡県大会開会式 (草薙球場にて)
(5年前 息子が静商野球部にて県大会優勝の時の入場行進)
◇ 出場全チームが一列に行進する場面は圧巻というか胸が熱くなりました
25日現在、静岡大会は準々決勝が終わりベスト4が決まり、27日準決勝戦、28日決勝戦となります。今年はどのチームが甲子園の切符を勝ち取るでしょうか。
残念なことに私の応援する静岡商業はベスト16で姿を消してしまいました。今年は第2シードの絶好の組み合わせで5年ぶりの甲子園が期待されていましたが惜しくも磐田東高校に敗れてしまいました。
後は磐田東に頑張ってもらって甲子園にぜひ行ってもらいたいと思います。
(もちろん静岡高校(中部勢)も応援していますが・・・。)
ちなみに私の息子は静岡商業の硬式野球部OBで5年前(彼が2年の夏)32年ぶり甲子園出場を果たし(残念ながらレギュラーではありませんでした)2回戦敗退でしたが、念願の甲子園に行って応援してきました。
(3年時は準優勝・当時の優勝は常葉菊川 甲子園では全国準優勝)
◇ 優勝決定後のパレード(当時は32年ぶりとあって田町界隈は大フィーバーでした)
当時はピッチャーに、後に“微笑みの貴公子”と言われた大野君を擁し、私学優勢の静岡大会を勝ち進んで32年ぶりの優勝を手にしました。高校球児を持つ親としてはあこがれの甲子園を経験させて頂き本当にいい思い出になりました。
◇ 甲子園球場 1塁側アルプススタンドより 試合開始前のあいさつ
ちなみに現在大野君は早稲田大学硬式野球部の4年生エースとして6大学野球で活躍しています。そう斎藤祐樹(日本ハム)の後継エースとして頑張ってくれています。
現在、静岡県118校、球児約6000人の頂点を目指し、小さい頃からの夢をつかむ為に全力でフェアプレーし、観る人に興奮と感動を与えてくれています。
さて今年はどこが静岡県代表として甲子園に行くのでしょうか。
頑張れ高校球児!!
2011年07月23日
経営計画 みんなで成し遂げよう「お客様感動の家づくり」
今日は前回「経営計画」のタイトルでご案内しました片瀬建設の“家づくりの方針”として取り組んでいる内容をご紹介します。
まずは、その1着工式です。
この着工式は新築工事が着工する前に営業・設計・インテリアコーディネーター・工事の各専門担当者と私を含め会社の役員その他スタッフ。
またこれから実際工事を施工する大工さんを始め各協力業者さんが集まり、工事の無事完成、丈夫でしっかりとした質の高い家づくりをお客様の為に一生懸命やり遂げるお約束をするセレモニーとして行っています。

式次第
◇ 営業担当者よりお客様紹介とお客様の家づくりへの想い
◇ 社長あいさつ
◇ 各お客様担当者の家づくりへの想い・決意表明(設計・インテリアコーディネーター)
◇ 工事担当者によるお約束及び業者紹介プロ不フィールお渡し
◇ 片瀬建設協力業者会(グリーン会)による「お客様感動の家づくり」のお約束・決意表明
◇ お客様よりごあいさつ(家づくりの想い・片瀬との出会い・契約に至った経緯・・・等)
※このご挨拶によりお客様の気持ちが伝わりみんながより以上にやる気になる
◇ 事業部長締め

◇ 最後に集合写真(みんなでやるぞポーズで誓いを立てる)
既に3年ほど前から行っていますが、最初はなかなかお客様も時間調整が合わなく出席率も7割ほど
でも今はほぼ100パーセントのお客様が着工式に出席くださいます。

◇ 着工式ができないお客様は地鎮祭の時に同時にセレモニーを行います。
この着工式を行うようになって様々な事が良い方向に進んできました
まずは社員がお客様をすごく意識するようになり、全社員がお客様担当という意識改革ができました。
また、業者さんたちも現場で常にお客さまの顔を意識し、より丁寧にしっかりとした仕事をやろう、「日本一きれいな現場」を目標に整理整頓しゴミ一つない現場づくりのモチベーションにもつながっています。
また何と言ってもお客様にとって安心して家づくりが見守れることです。
現場が始まってどんな職人さんが入るのか解らなく、現場で聞くことも出来なく不安や心配することなくコミュニケーションも取れることです。
(着工式の時、現場に入る全職人さんの顔写真、プロフィールがはいった冊子をお渡ししています)
片瀬建設の「お客様感動の家づくり」はこの着工式を始まりとして、“お客様と会社と業者様と三位一体・三笑三栄”で家づくりを進めて行きます。
次回はその他のセレモニーについてご案内しいきますが。
片瀬建設の目指すべき会社像は「お客様満足度No1」。それを評価する方法として「お客様アンケート」を実施しています。
これは「第一回アンケート」(引き渡し時点) 「第二回アンケート」(入居後3カ月) (各60項目の設問で10点満点) この2回実施しています。

◇ お客様アンケート「第一回アンケート」は主に会社の家づくりの進め方や家の出来上がりにたいしての意見です

◇ 書ききれないので余白にびっしり感謝の言葉が書かれているものも多く見られます
◇ 第30期は 約100件のデータの平均が94点
目標は100点満点ですが昨年の平均は94点でした。
点数だけでなく「お客様の各担当者への感謝の言葉」や「片瀬で建てて本当に良かった」といった本当に満足している様子が満載されています。
これこそが“私たち社員の働き甲斐”であったり“私たちの誇り“となっております。
こういったお客様が片瀬の家づくりに満足していただける秘密などを少しでもご案内できればと思います。
では次会まで。
2011年07月17日
趣味の話 「家庭菜園記」
今日は私の趣味の話をさせてもらいます。
私の趣味はアウトドアスポーツから美術・映画鑑賞まで何でもやりますが(賭けごとやパチンコなどはやりません・・・。)今一番はまっているのが家庭菜園です。
今日は自宅の横にある畑(下田農園)についてお話します。
毎年夏野菜と冬野菜の栽培をしていますが、今年はちょっと気合が入っています。
というのも以前から畑を耕すのに友人の耕運機を借りてやっていましたが、今年はネットオークションで大型の耕運機を落としました。
その名もヤンマーディーゼル耕運機YT-550(8馬力??)


これにて今年はいつもの年より倍の広さを耕し野菜の種類や量も倍近くなりました。

ちょっと雑草が生えていますが


キュウリ14株・ナス21株・ピーマン・シシトウ・オクラ・枝豆・トウモロコシ・スイカ・メロン・サツマイモ・カボチャ。
ビニールハウスの中には普通のトマトとフルーツトマト。
それに柿木が一本(毎年30戸位なります)
ちょっとした生産者農家ですよね。(すごく自慢なんです)
で、収穫がこちら

今日は キュウリ・ナス・トマト・シシトウ・トウモロコシです。
あ、それから今年はトマトの出来が良くて、ビニールハウスの中はこんな感じになってます。

いまは収穫の真っ盛り。
この頃では毎朝5時に起きて畑の世話や収穫をするのが日課となっています。
毎朝晩キュウリが20本くらいとれるので近所に配ったり、会社の社員達に分けてやったり、それが楽しみになっている今日この頃です。
ではまた次の機会に(スイカ・メロンなどが実ったら・・・。)ご報告します。
2011年07月14日
第32期 経営計画について<第一部>
こんにちは下田です。
暑さ真っ盛りですね。
今、当社では来期、平成23年度 第32期経営計画の策定で社員一同、熱い熱い日々を送っています。
当社は8月が決算期、私が社長就任して4年が経とうとしていますが、社長就任に伴いまず手掛けた事はこの経営計画書。
この一年間の目標を全社員が参加して数値目標を決め、それを達成する為に誰が何をいつまでにどの様にやるか、ということを様々な施策や実施事項としてまとめ、常に計画と実績の状況を確認できるようにしています。
また一番大切なことは、「片瀬建設が住宅会社としてお客様から選ばれる為に」はどのような会社になるべきか。
お客様が片瀬で家を建てて「大満足していただき」「一生安心して暮らせる家づくり」をする為には、家づくりのプロとして何をやっていったらよいのか。
お客様は一生に一度の家づくり、解らない事や、不安をどの様に解消して「片瀬建設とお客様とが一緒になって安心して家づくりを進め」「最後にお客様から片瀬建設を選んで本当に良かった」と言ってもらえる、その為にはどうしたら良いのか。
毎年今時期は、そういった「片瀬が目指すべき会社像」を社員が自分たちで考え、「お客様感動の家づくり」と称し、その為の実行計画を組み立てています。
そんな当社にとって大変重要な経営計画書の策定が今、熱く厚く議論し真っ盛りとなっています。
今回は、その経営計画の発表会風景や経営計画書のご紹介をします。
昨年の経営計画発表会での集合写真
全社員101名(正社員92名・パート、アルバイト9名)
当日は全社員が集まり全社方針・各事業部報告・個人目標等の発表を行いました
最後に「経営理念」・「経営方針」・「第31期スローガン」・「家づくりの7つの方針」の唱和を行い計画達成の誓いをたてました
実際の経営計画書となります
この中身が片瀬建設の全てであり、全社員にとっての指南書、実施誓約書となっています
今日の所は第一部とします
次回は第二部として、では片瀬建設が実際どのようなことをやっているのかをご紹介できる範囲でご案内します
ご期待ください。