2011年11月26日
社屋外壁清掃
こんにちは下田です。
今日は毎年恒例の本社社屋外壁清掃を行いました。
皆さんも毎年年末になると大掃除をされると思いますが、
当社でももちろん大掃除は年末に(12月29日)全社員にて行います。
ただ、片瀬では社屋の外壁清掃も毎年欠かすことなく社員達によって行っています。
この一年の感謝をこめて、いつまでもきれいでいてくれるようにと
社屋の外壁についた汚れを自分たちの手できれいにしていきます。
(これは業務系社員の年末の一大行事にもなっていますし、またこの地域の風物詩にもなっています)
片瀬では「日本一きれいな現場」を謳って現場作業をしていますが
その大元となる本社が汚れていては本末転倒。
毎朝全社員にて7:40分~15分間の始業前全員清掃や毎週金曜日の早朝会社周辺清掃と
地域の清掃活動やきれいな職場を作り「日本一きれいな現場づくり」を目指しています。
業務社員のみなさん今日は寒い中一日大変な作業ご苦労さまでした。




2011年11月24日
制振システム実験
こんにちは下田です。
ホームページが先日リニューアルしました。
片瀬建設をより深く、広く、解り易くする為のリニューアルですが皆さんは気に入ってくれたでしょうか。
コンテンツも増え内容も充実させましたが、これからもっともっと厚みを増して行きたいと思います。
これからも片瀬のHPを応援してください。
さてそんな中ブログの更新が空いてしまいましたが。
現在、片瀬のオリジナル2×4住宅のパワーアップを行っています。
というのも、2×4工法は元々耐震性には優れていてプランや設計により「耐震強度3」という地震に最強の家が出来上がります。
但し、「耐震」では、です。
地震の被害を軽減させる為のもうひとつの方法として「制振」という考え方が有ります。
これは地震の揺れを“制御”して揺れを軽減し建物へのダメージを抑える考え方です。
この制振システムを“片瀬オリジナル2×4”に標準採用し耐震と制振を兼ね備えた強靭な(粘り強い)家をご提供しようと考えています。
この理論と実証についてはまた後日このHPでしっかりとご案内いたしますが
今日はその制振システムを当社の構造躯体パネルに搭載した実験の様子をご案内いたします。
◇横浜試験研究センターにて実地 ◇制振装置搭載パネル①
◇制振装置搭載パネル② ◇通常躯体パネル③
◇水平地震力を掛けパネル強度及び変形度及び復元性の試験


◇コンピュータ解析による強度グラフ ◇私と当社商品開発スタッフ
2011年11月15日
全国ビルダーフォラムin富山「正栄産業」様 見学
こんにちは下田です。
先週11月8,9日と恒例の全国ビルダーフォーラム・富山県「正栄産業」様へ訪問してきました。
今回もまた勉強することがたくさんありました。
正栄産業様は富山県だけでなく全国でも有数の優良企業なんです。
特徴は住宅会社と家具インテリアショップと飲食店の3つの事業をバランス良くシナジー経営
住宅会社が柱となりその周辺事業を効率よく展開し高収益会社として全国的にも有名な会社です。
前回の札幌・ジョンソンホームズ様と同じく住宅事業にとどまらず
ライフスタイルカンパニーとして富山県で広く認知されていました。
また今回住宅部門でも参考になったことは
デザイン住宅にこだわり一邸一邸シンプルさとデザイン性を追求し
建築美を追求した家づくりを行っていてそれが顧客に支持されていることでした。
これは私達住宅建築に携わる者として再度原点を見つめ直す機会にもなりました。
現在の経済状況、トレンドの中でローコスト主流の風潮が占めている中で
末長く愛着ある家づくりを提唱し10年先20年先の我が家を考え
今だけ良い家づくりをしてはいないか?価格競争の中で犠牲にしているものはないか?
そんな建築の原点を考え直すよい機会でも有りました。
森藤社長始め社員の皆さまお忙しい中2日間ありがとうございました。
◇家具インテリアショップ ACTUS 及びカフェ併設店舗
◇ACTUS ショップ店内
◇分譲地内 モデル棟見学 シンプルなデザインにこだわったモデルとなっている
◇富山市の公園施設の中に正栄産業様 ◇ 本社ショールーム兼カフェショップ併設事務所
経営のレストラン・クレオン
著名な建築家の設計による
モニュメント的存在感のレストランでした
◇一日目 本社にて森藤社長講演
◇2日目 恒例のディスカッション
今回もまた大変参考になり勉強になった2日間でした
2011年11月11日
雨の北鎌倉歩き
こんにちは下田です。
先日11月6日の日曜日は山梨県甲州市の上日川に家族でトレッキング(山歩き)をする予定でした。
中央本線の甲斐大和駅から上日川上域まで登山バスで行き大菩薩峠~丸川峠~大マテイ山~小菅の湯というコースを予定していました。
最近ちょっと山歩きにはまっていて近くの山を歩いているだけでは物足りなくなって本格的なコースを歩きたくなり、今回の計画になりましたました。
しかし当日はあいにくの雨模様。
せっかく計画したのに残念でしたが、2000メートル級の山なので無理をするのは危険ですし残念ながら断念しました。
この時期を逃すと紅葉も最後ですし、季節的にもこれから冬になり素人にはきつい時期になってきます。
ということで計画は来年の春以降に持ち越しとなりました。
で、急遽行ったのが雨でも気軽に歩ける鎌倉。
鎌倉も以前家族で行く予定をしていて予定が合わず行けなかった所なんです。
なので今回は出来るだけ電車と足で歩く「北鎌倉歩き」となりました。
江の島まで車で行き「江ノ電」にて鎌倉駅まで行き
小町通り~鶴岡八幡宮~建長寺~北鎌倉駅~長谷駅~高徳院(鎌倉大仏)~江の島
約15キロコースですが家族で楽しく行ってきました。
ご覧ください。
◇江ノ電 江の島駅にて鎌倉駅へ(江ノ電の何とものんびりした雰囲気が好きです)
◇終点 鎌倉駅
◇小町通り
◇鶴岡八幡宮 大鳥居
◇鶴岡八幡宮
◇大イチョウ
2010年3月 強風で根元から倒れた鶴岡八幡宮のシンボル大イチョウ
新しい芽(新木)が生えていました
大イチョウは樹齢1千年余りとされ、高さ約30メートル、
周囲6.8メートル大イチョウは樹齢1千年余りとされ、高さ約30メートル、周囲6.8メートル
◇建長寺 三門
◇建長寺 境内
当日は法堂も特別公開されていて、釈迦苦行像、千手観音坐像、雲龍図も間近に拝観することができました
◇高徳治 大仏さん

2011年11月10日
平成23年度 「片瀬建設総大会」開催
こんにちは下田です。
少しブログUPが滞ってしまってすみません。
11月に入りちょっと休暇と行事が重なり更新が遅くなってしまいました。
まずは11月の5日に行われた片瀬建設㈱ 総大会のご報告です。
この総大会は片瀬建設と協力業者様が一体となって「お客様感動に家づくり」をする為の課題点
又は一体となって取り組んで行かなければならない事等の周知徹底とお互いの協力関係を深める為の大会となります。
当日は約155人の参加者により「お客様から選ばれ支持され続ける為の」今年度の会社方針・重点施策・取り組み事項等を示し
全社員及び協力業者様一丸となった家づくりの誓いを行いました。
◇13:30分 開場 受付風景
◇14:00 総大会 開会
◇社長あいさつ 総大会趣旨 今年度テーマ
◇司会進行 2×4事業部 業務部 飯塚工事課係長
◇森営業部長・柴山素材工房事業部長より紹介依頼
◇2×4事業部 業者会<グリーン会富士>会長よりグリーン会協力の宣誓
◇2×4事業部 業者会<グリーン会焼津>会長より“家づくりの方針”唱和
◇富士火災海上保険㈱ 講師より「事故・災害発生時の企業責任と災害防止」についての講演
◇リフレッシュ体操

◇小田切専務取締役より締め
2011年10月30日
秋の「お役立ち家づくり市」&「リフォーム祭」開催
こんにちは下田です。
この週末29日、30日(土日)と秋の「お役立ち家づくり市」&「リフォーム増改築祭」が行われました。
「お役立ち家づくり市」は焼津・静岡・富士の各展示場駐車場スペースにて開催。
「リフォーム増改築祭」は本社1階ショールームにて開催。
両日は片瀬全社員の企画と準備、運営にて行われ大勢のお客様がご来場されました。
家づくりを考えていらっしゃるお客様が来て観て納得するお役立ち家づくり市となっていました。
またお客様の家づくりをサポートする片瀬の社員スタッフ全員がお客様をお迎えし御説明させていただき
社員の顔が見え片瀬の元気や家づくりの情熱が見えるイベントとなっていました。
また当社の大工さんや協力業者の皆さんにも応援していただき社員だけでなく関連業者様と一体となった家づくり市となりました。
皆さん企画・準備・設営・運営本当にご苦労さまでした。
◇リフォーム増改築祭(本社1階ショールームにて)
◇富士展示場会場
◇静岡展示場会場
◇焼津展示場会場



2011年10月28日
10月度「美化活動」
こんにちは下田です。
昨日は10月度「美化活動」でした。(焼津方面)
実は最近私は参加できてなかったのですが今回は何とかスケジュールを合わせて参加しました。
(焼津方面・富士方面で別々に実施・2チームに分け毎回25人程度で20現場程度を清掃
全社員が必ず参加することになっています)
今回も5班に分かれて各4~5現場を廻りました。
私は時間の関係で2つの現場で失礼しましたが社員のみなさんは半日汗を流していました。
(参加された社員のみなさんまた業者さんご苦労さまでした)
出発前のミーティング(今回はBチームと業者さんが5名ほど参加)
現場美化活動も始めて今年で3年が経ち、今では工事課だけではなく全社員が工事現場を意識し
お客様の家を意識し、職人さん達の現場の苦労も理解するようになりました。
しかし最近現場美化に対するマンネリというか以前のような向上心が無くなってきているような感じがしています。
今回も現場を巡回して見て以前より後退している部分や簡素化されているところが到る所で散見されました。
再度初心に戻り見直してみたいと思います。
現場美化活動の趣旨・目的
・ 日本一きれいな現場でお客様の家づくりを行う
・ 良い仕事や安全は整理整頓されたきれいな現場から生まれる
・ 現場の乱れは品質の乱れ、身や心を整え現場を整え質の高い良い仕事を行う
・ 全ての基本は整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)
・ 日頃現場で頑張っている職人さんと全社員のふれあいの場
以上を再度見つめ直しこれからさらに現場の質の向上に努めて行きたいと思います。
2011年10月26日
工事課「品質・安全パトロール」に同行
昨日25日は月一回の工事課「品質・安全パトロール」を行い私も同行してきました。
今回は新入社員の営業が2人入ったので研修を兼ねて一緒に参加してもらいました。
「この品質・安全パトロール」は片瀬の工事課の現場品質向上と施工精度向上を目的として毎月一回約一日かけてパトロール及び勉強会を兼ねて行っています。
毎回、焼津、富士、素材工房と現場巡回を交替しますが、今回は焼津方面の2つの現場を巡回しました。
今回のテーマは基礎工事。
一つ目はちょうど基礎の鉄筋組立が完了していて、監督の検査が完了次第ベースコンクリート打設がされる現場です。
当日は参加者全員で基礎中間検査と配筋検査を行い注意点や改善点、などを討議しました。
(「お客様感動の家づくり」工事課編の紹介とさせてください)

工事課社員9人(黒スラックスは新人営業です)

鉄筋の組立(配筋)を全員にてチェック


フルベースのスラブ筋D-13@200 荷重支持基礎部分の基礎開口部補強金
(防湿フィルムア=0.1敷き込み) (D-13@100 かなり頑固です)


立ち上り立筋D-13@200
横筋 4-D13(トップ筋 2-D13となっています)


アンカーボルトM-12 長さ=400
(重要な為所定位置に先付け施工とします)


先行配管 外周部は梁型とし鉄筋も梁型を形成


ポーチやテラスは建物の中から一体で鉄筋を配筋 最後に建物の対角線を計測し
規程の誤差以内で合格となりました
次は基礎完了の現場の巡回です。
ここでは基礎完成検査を全員で行いました。
完成検査では主に
コンクリートの出来型寸法検査(厚み・立ち上り寸法等)
基礎の直角や通り心のズレの計測
隣地からの距離が正確か
基礎天場の高さ(レベル)の計測
以上それぞれが許容範囲内で完成しているかの検査を行います。

直角を図る機械(トランシット)を据えつけ建物の基本となるスミだしを行います




基礎の高さを図る機械(レベル機)により基礎の各点の高さを計測し全±3ミリ以内なら合格です
今回の巡回検査では2現場とも問題なく次の工程(作業)に進むことができました。
またこの検査内容は「基礎検査」としてお客様にご報告します。
またお引き渡し時には「自社検査報告書」としてまとめ、お客様にお渡しています。
尚、第三者機関(当社はJIO(日本住宅検査機構)の基礎検査もダブルで受けて合格後に次工程へと進みます。
片瀬の「お客様感動に家づくり」工事課編の“基礎工事編”といったところを今日はご案内させていただきましたが
また次回は“建て方上棟編”をお伝えしたいと思います。
2011年10月24日
素材工房「秋の夜長のモデルハウス見学会」開催
こんにちは下田です。
先週の21日、22日、23日(金、土、日)と当社、「素材工房」の清里展示場にて「秋の夜長のモデルハウス見学会」を開催しました。
私も22日の夕方ちょっとお邪魔して見学会&カルチャーイベントの取材をしてきました。
素材工房 清里展示場「栖(すみか)」 とうり土間のある家
イベントスケジュール 三日間違ったミニイベントを開催
この三日間は夕方5時~8時まで時間限定での見学会ということで日替わりのカルチャーイベントの催し物を開催していました。
三日間通してキャンドルナイトとして富士市の「キャンドルギャラリー+cafe koko kaltio」さんのキャンドル作品を展示。
また22日は「美味しい珈琲の時間」を楽しんでいただく為自家焙煎の珈琲豆店の「鳥仙珈琲」さんのコーヒータイムも用意されていました。(鳥仙珈琲さまありがとうございました)
また22日は「ワークショップ・モビールづくり」(教室?)として当社の近藤昭子が講師となって親子でできるモビールづくり教室を開催。
来場されたお客様も熱心にモビールづくりを体験していました。
当日は りすのモビールづくりに挑戦
夜長ということで夜の8時過ぎまでやっていた素材工房の皆さんお疲れさまでした。
何かお客様に喜んでもらおうと一生懸命企画し実施したものは必ず良い結果として帰ってくると思いますよ。
またご来場されたお客様お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。
素材工房の実績パネル展示もやってましたよ
ちなみに来週の29日、30日(土、日)は片瀬の「秋のお役立ち家づくり市」が各展示場(焼津、静岡、富士)にて開催されます。
社員一同お客様の家づくりに少しでも役に立ちたいと言う想いで様々なブースを用意。
知って得する、来てみて納得の「お役立ち家づくり」となっていますので是非お近くのモデルルーム展示場までお越しいただければと思います。
2011年10月19日
家庭菜園記「冬野菜編」
こんにちは下田です。
去る9月21日、台風15号が静岡県に上陸し秋の収穫を楽しみにしていた「下田農園」も残念ながら根こそぎ被害に遭ってしまい全滅してしまいました。
(今スーパー等では台風被害や天候不順で野菜がすごく高いんですね!頑張って自給自足しないとです)
そこで先々週の日曜日(連休)を利用して「下田農園」ではちょっと遅いですが冬野菜の植え付けを行いました。
(夏野菜の処分や土壌改良(くど石灰、堆肥、有機系肥料などの散布)を施し2週間程度放置後植え付け)
今年も例年と同じで“キャベツ・白菜・ブロッコリー・大根(長・短)・ホウレンソウ・レタス・さやえんどう・ねぎ”といった冬の代表野菜です
去年は大根がうまくできて美味しかったので今年は90本も作ってみました。
(今年はぬか床を作ってあるのでぬか漬大根も楽しめます)
あと今年はレタスにチャレンジしてみました。
レタスは虫がついたり露地栽培では大変かもしれませんがとりあえず10株ほど作ってみました。
ではまた収穫の時期になりましたらご報告いたします。
手前左から右へ ブロッコリー白菜・キャベツ・大根2畝
奥はホウレンソウ・レタス(寒冷紗)・さやえんどう・短い大根・ねぎ
種まき大根が発芽してもうすぐ抜き菜が食べられます
畝の高さを50センチくらいに高くして長い大根が育つようにしてみました
露地栽培のレタスは大変ですがチャレンジです
発芽して間もないホウレンソウ
それから今年も美味しいそうなカキが実ってきました。ざっと40個ぐらいでしょうか。
カキは6月ごろからヘタ虫がつくので消毒が大変でした、おかげでばっちり大きな実が実りました
